こんばんわ。
台風来たけど、大した被害なくてよかったです。
今日は反動?でいい天気だったなー。
先日、自分の家の中にLANを配線したときのメモ書きを残しておきます。
TEL配管を使って2Fから1Fへ
自慢じゃないですけど、一応注文で家買ったんですけど(自慢やんw)、自分としたことがやってしまったんですよねー。
LAN線を引けるようにしていなかった。
そうです。電気配線の打ち合わせの時にすっかり失念していたー
どこに電気のスイッチつけるかーとか、コンセントの増設、ダウンライトの数etc…
壁の中にCD管を通しておいてくれたのが、2Fのテレビ裏から1Fの主寝室まで。
PC、特にメインのやつはFPSゲームやるからラグくなると話になりません。
しかも、AU光のホーム5G契約してるからなおの事。
まずは、2Fから1Fへリード線を通します。
いわゆるプロが使うようなものを、今回限りで買うってのももったいないので、ビニールひもで代用しました。
2FのCD管にビニールひもを少しさしておいて、1Fの出口を掃除機で吸うというやり方。
あー。アンテナ立ててないからTV見れないんだった。早く立てなきゃ
13mぐらいの配管だったようなので、15mのLANケーブルを通しました。
カテゴリは5Gを損失しないように6A。
コスパもよかったし。
リード線にLANケーブルをつけて引っ張る
モジューラは配管に通らないので、カット。
壁にモジューラジャックを埋設するので、OK。
ひたすら引っ張るんですけど、意外と重たかったので妻に2FからLAN線を送ってもらいました。
すると、1FのCD管出口からこんな感じで出てきます。
LANケーブルをモジューラジャックへ
今回購入したものはELECOMのLANケーブルでした。
A結線、B結線ていうのがあるらしくここを今回理解していなくて1回失敗しました。
こーして。
こうやって。
こうやったんだけど
最後のところ間違えました。ELECOMは「B結線」と書いてありました。
弊社のLANケーブルはT568B結線になっております。
エレコムサイトより引用
正しくは、こうやるようです。オレンジと緑の線が上下逆でした。
モジュラージャックを壁にセット
一応、結線違いとか断線とかないかのチェックをするために、テスト接続してみました。
通信速度がどれぐらいでてるんだろーなーと思って、計測。
496.25Mbps!
まじかよ。早すぎ。5G恐るべし。
壁にセットして、完了です。
結線の違いがあったのは、盲点でした。
モジュラージャックからLANケーブルを引いて違う部屋へもっていったのですが、それはまた別の日に書きます。
最初からCD管、引いておいてもらえばよかった。
家買おうと思ってる人は、CD管を全部の部屋に通してもらったほうがいいですよー!